泌尿器科
症状により診察前に尿検査をお願いしていますので、排尿できる状態でご来院ください。
必要であれば、採血や超音波検査などおこないます。
泌尿器科を受診したほうが良いと思われる症状
頻尿
残尿感あり
排尿痛がある
原因はさまざまですが尿道炎・膀胱炎・前立腺肥大症の可能性もございます上記のような症状があり、生活に支障をきたす場合には早めに当院にご相談ください。
頻尿、夜間頻尿、尿もれ、尿が出づらいなど尿のトラブルを抱えている方の多くは、自分が「過活動膀胱」や「前立腺肥大症」などの病気にかかっていることに気付いていないことがあります。
尿のトラブルは薬で改善することができる軽いものから前立腺がんなど重大な病気の可能性もあります。
男性の症状
尿の出が弱い(尿勢減弱)
尿が出にくい
1回の尿の量が少ない
尿が出始めるまでに時間がかかる
排尿痛がある
前立腺肥大症、前立腺炎、前立腺がんなどの可能性があります。
女性の症状
尿が漏れる(尿失禁)
尿が近い(多尿・頻尿)
排尿痛がある
下着に血がつく
膀胱炎、腎盂腎炎などの可能性があります。
前立腺肥大症
50歳以降の男性に起こりやすい病気で、前立腺組織が大きくしこり(結節)になり、頻尿や尿が出にくくなる排尿異常が起こります。
前立腺肥大症は、アンドロゲンという男性ホルモンが減少することで発症します。
アンドロゲンの分泌が減ると前立腺が萎縮し、前立腺の内側にある尿道周囲域や移行域のホルモンのバランスが崩れるために、増大して大きくなり、前立腺肥大や結節の増大が起こると考えられます。
当院では前立腺の健診を行っています。
膀胱炎
細菌感染で膀胱に炎症を起こす病気を膀胱炎といいます。
女性が圧倒的に多く、原因のほとんどは大腸菌などの感染といわれています。
多くは長時間尿意を我慢することで尿流通過障害を起こしますが、風邪、疲労、月経などで防御機能が低下することで細菌が尿道から膀胱に侵入し起こることもあります。
尿道炎
尿道炎とは、細菌の感染によって尿道に炎症を起こす病気です。
淋菌によって起こる淋菌性尿道炎と、クラミジアなど非淋菌性の細菌によって起こる非淋菌性尿道炎があります。
原因は性交渉による感染が多いのですが、化学的刺激によるアレルギーなどが原因のこともまれにあります。
過活動膀胱
・急にトイレに行きたくなったが間に合わず漏らしてしまう
・急に尿意をもよおし漏らしてしまいそうになる
過活動膀胱とは、上記のように自分の意に反して膀胱が過敏に反応する症状のことです。
性感染症治療
性感染症は、初期の自覚症状がないことが多いので、感染に気付かないことが多くあります。
性行為の際にコンドームを付けるなど、自身で防ぐことが出来ます。
性感染症には主に下記の病気があります。
●性器クラミジア感染症
●梅毒
●淋菌感染症
●尖圭コンジローマ
●性器ヘルペス
ED治療
ED(性機能障害)について
「Erectile Dysfunction」の略称で、勃起機能の低下を意味します。
日本語では勃起不全や勃起障害と訳されます。
完全に勃起ができないという訳ではなく、勃起するのに時間がかかってしまったり途中で萎えてしまったりすることで、満足のいく性交が行えない状態がEDです。
性交渉する、しないにかかわらず、生活習慣が原因で起こる場合もありますので、EDでも恥ずかしがらずに早めにご相談ください。
当院の治療方法
EDの原因が身体的要因にある場合、勃起を阻害している原因を発見し治療していくことが大切です。
当院では患者様の状態を把握した上で最適な治療方針を提案しています。
下記のED治療薬があります。
●バイアグラ(25)1,300円
●バイアグラ(50)1,500円
●シナデナフィル(25)1,000円
●シナデナフィル(50)1,200円
●シアリス(10)1,500円
●シアリス(20)1,600円
●タダラフィル(10)1,200円
●タダラフィル(20)1,300円
※ED治療薬は保険外診療(自費)となります。
他に初診料3,300円(再診料2,300円)がかかります。
詳しくはお問い合わせください。
検査の種類について
尿流量測定検査
排尿機能を調べる検査です。尿の勢い(最大尿流率、平均尿流率)や排尿量、排尿時間を調べることができ、前立腺肥大症かどうかの判断基準にもなります。
検査方法
トイレで排尿していただき、その後、超音波検査機(エコー)を下腹部に当て、残尿を測定します。
残尿測定検査
排尿直後に膀胱内にどれくらい尿が溜まっているかを調べる検査です。この検査で、膀胱の機能や排尿状態を調べることができます。
検査方法
トイレで排尿していただき、その後、超音波検査機(エコー)を下腹部に当て、残尿を測定します。
膀胱軟性内視鏡検査(膀胱尿道ファイバー)
尿道および膀胱内を観察する検査です。主に血尿がでた時に行い、膀胱内の腫瘍の有無や出血原因を探ります。血尿以外にも、前立腺の異常や尿道狭窄など尿道の異常も精査可能です。
検査方法
尿道に内視鏡を挿入して検査を行います。検査自体は数分で完了し、検査中は、患者さんにモニターを見ていただくこともできます。